東大・京大・一橋大コース
東大・京大・一橋大コース
2025年6月30日〜2026年3月5日
早慶上智で合格を取り、最難関国立大を最終目標とするコース
各コース共通の学力診断テストを6月24日に実施予定です。
受験が難しい場合は、ご相談ください。
まずはオンライン説明会にご参加ください。
コースの詳細やサポート体制、入試総括などもお話しいたします。
\ 直接お申し込みはこちらから /
まずはオンライン説明会にご参加ください。
コースの詳細やサポート体制、入試総括などもお話しいたします。
\ 直接お申し込みはこちらから /
集中力が続く「50分×2回」
駿台の授業は50分×2回が基本。
集中力を維持して勉強できます!
再現答案面接で、最終面接対策も
東大・一橋大受験者は、実際に小論文で自分が作った答案を再現し、それを基に講師・カウンセラーと再現答案面接を実施します。自分の答案の弱点を確認し、面接でどうフォローするか、また志望理由の最終確認も行います。
大学別実戦模試
帰国入試の試験科目に合わせた東大、京大、一橋大、国立大実戦模試を実施します。在籍数の多い駿台国際だからこそ、現時点での自分の学力を正確に把握できます。
集中キャッチアップ制度
開講までに帰国が間に合わない方のための制度です。通常より1週間遅れの7月7日スタートですが、同一のカリキュラムを履修します。
コースの概要
早稲田・慶應・上智で合格を取り、東大・京大・一橋大などの最難関国立大を目指す方向けのコースです。
Ⅰ期においては「難関私立大コース」等、他の各コースとの学力別(日本語・英語の2系統別)クラス編成を行います。難関国立大受験の前に確実に私立で合格を勝ち取ることを目指します。
続くⅡ期以降は、国立大学入試を主対象にした授業を行います。
私立対策で培った知識、思考力をさらに深め、国立レベルまで対応できるような授業が行われます。
- 授業期間
-
Ⅰ期:2025年6月30日~10月4日
Ⅱ期:2025年10月6日~11月22日
Ⅲ期:2025年11月25日~2026年3月5日 - 目標大学
-
東京大学・京都大学・一橋大学など
- 選抜コースについて
-
選抜コースへの認定は、主に統一試験の成績と学習アンケートの自己PR欄等の内容で選考されます。
- ベーシック小論文講座
-
6月下旬開講の本科コースに先駆けて、3月から小論文の授業が受講可能です。
6月下旬開講の本科コースに先駆けて、3月から小論文の授業が受講可能です。
授業カリキュラム
Ⅰ期〈基礎~応用力養成〉
帰国生の経歴はさまざまで、日本語と英語の能力は必ずしも一致しません。
そこで駿台の文系コースでは小論文系と英語系の2系統に分けた学力別クラス編成を採用しています。
学力診断テストの結果に基づきクラス分けを行い、学力に合ったクラスで、無理なく着実にレベルアップを図っていきます。
早稲田(帰国)/ 早稲田(政経)/
慶應義塾 / ICU / 上智
Aターム(6月24日~ 8月24日)
小論文演習に加え、志望理由書作成を含む出願準備や模擬面接、過去問演習などすべきことが多く、
計画的な学習が求められます。
Aターム必修講座(小論文 / 現代文 / 社会時事 / 英語)について
- 小論文
様々なテーマに関するディスカッションを通じて多面的な思考力を培い、答案作成能力を高めます。 - 現代文
文章を正確に理解する読解力および論述力を高めます。小論文で求められる資料読解力も養います。 - 社会時事
小論文作成に必要な基礎知識を、現代社会の動向を踏まえながら学習し、小論文をサポートします。 - 英語
帰国生が苦手とする英文法から体系的に学び、和訳や要約のコツをつかんでいきます。
Aターム選択講座(東大・一橋大英語 / 早大政経小論文 / 上智大英語)について
- 東大・一橋大英語
東大・一橋大入試に向けての対策授業をAタームから始めていきます。早い時期から高度な内容を扱うことによって、今後に向けての方向性が明確になります。 - 早大政経小論文
早大グローバル入試に対応した対策講座です。今までの出題傾向を綿密に分析、入試突破に必要な応用力を養成していきます。(※受験者対象) - 上智大英語
上智大・外国語学部(英語)・文学部(英文)・経済学部(経営)を受験する方が対象です。出題傾向に合わせてしっかりと対策を行います。
Bターム
小論文の授業に毎回演習がつき、事前に講義のない「小論文テスト」も実施します。
また、9月からはいよいよ入試が始まり、緊張感も高まります。
今まで学んだことをまとめ、各大学にチャレンジしていきましょう。
Bターム必修講座(小論文 / 現代文 / 社会時事 / 英語)について
- 小論文
各テーマについてより深い知識をつけていくとともに、演習の回数も増え、私大入試を乗り切るための実力をつけていきます。 - 現代文
現代文の試験はもちろん、小論文の課題文読解のための力も高めます。 - 社会時事
現代社会の現状について、「小論文で使える知識」として理解していきます。 - 英語
長文問題を中心に、英語を日本語と結びつけて考え、解答する力を養います。
Bターム選択講座(東大・一橋大英語 / 上智大英語)について
- 東大・一橋大英語
Ⅰ期Aタームから引き続き、東大・一橋大入試に向けての対策授業を行います。一通りの事項が習得されたことを前提に、高度な長文を読み進めていきます。 - 上智大英語 ※受験者対象
Ⅰ期Aタームからの継続講座となります。上智大入試の英語は学部によって傾向が異なります。各学部の傾向に合わせて入試対策を行います。
Ⅱ期〈実戦力養成〉
全科目で一通りの応用力が養われていることを前提に、弱点補強と得意分野の更なる学力伸長を目指します。
この時期から文系では、学部系統別に授業が分かれます。
年明けの主要国立大の合格を目指す受験生を対象にしたクラスでは、より専門的かつ高度な内容が扱われます。
10月に入試がある大学
横浜市立 / 学習院 / 明治 / 青学 /
聖心女子 / 中央(法・商)
11月に入試がある大学
北海道 / 横国(経済)/
お茶の水女子 / 中央(経済)/ 立教
小論文 | 小論文は系統別に分かれ、志望に合わせて選択します。 毎回演習もつき、多くの演習をこなすことで実力を高めていきます。 |
---|---|
大学別 実戦模試 | 帰国入試の試験科目に合わせた東大、京大、一橋大、国立大実戦模試を実施します。 在籍数の多い駿台国際だからこそ、現時点での自分の学力を正確に把握できます。 |
Ⅱ期の開講講座
- 東大・京大(法) 小論文
- 東大・京大(経) 小論文
- 東大(人文) 小論文
- 一橋大小論文
- 法律・経済小論文
- 人文小論文
- 京大現代文
※小論文は、志望校と系統に合わせて講座を選びます
- 英文読解研究
- 小論文テスト(各系統)
- 社会時事
- 英語エッセイ
- 東大英語
- 一橋大英語
Ⅲ期〈総仕上げ〉
いよいよ国立大直前期です。
各大学・系統に特化した高度な内容を授業で学ぶとともに、
講師に個別に質問し、志望理由や知識の確認など最終仕上げをしていきます。
過去問演習や模擬面接などを繰り返し、自信を持って試験当日に臨めるように準備しましょう。
合格はすぐそこです!
東大・京大・一橋大等の難関国立大を目標に、
各大学・学部の出題傾向に対応した学部系統別授業を実施します。
志望校に向けての授業・演習はもちろんのこと、小論文の再現答案をもとに徹底的な面接対策も実施します。
12月に入試がある大学
横国(経営)/ 東京外大
2月に入試がある大学
東京 / 京都 / 一橋 / 九州 / 大阪
Ⅲ期Aタームの開講講座
-
- 東大・京大(法) 小論文
- 東大・京大(経) 小論文
- 東大(人文) 小論文
- 一橋大小論文
- 国立大(標準) 小論文
- 京大現代文
- 東大英語
- 一橋大英語
※小論文は、志望校と系統に合わせて講座を選びます。
-
Ⅲ期Bタームの開講講座
-
- 東大(文一) 小論文
- 東大(文二) 小論文
- 東大(文三) 小論文
- 一橋大小論文
- 国立大(標準) 小論文
- 京大現代文
- 東大英語
- 一橋大英語
- 東大小論文英語エッセイ
※小論文は、志望校と系統に合わせて講座を選びます。
3月に先行開講!ベーシック小論文講座(オプション講座)
6月下旬開講の直前コースに先駆けて、3月から小論文の授業を開講いたします。Zoomで実施しますが、時差で時間が合わない方は、録画した授業の動画視聴も可能です。
授業形態 | 日程 | 時間割 |
---|---|---|
Zoom | 3 月~6 月の毎週日曜日(3/2 開講) | 9:00~10:50(日本時間) |
- 直前コースにお申込みいただいている方のOption 講座となります。ベーシック小論文のみのご受講はできません。
- Zoom 実施の授業は録画しますので、毎回動画視聴という形での受講も可能です。
- 途中からの受講開始もできます。
まずはオンライン説明会にご参加ください。
コースの詳細やサポート体制、入試総括などもお話しいたします。
\ 直接お申し込みはこちらから /
まずはオンライン説明会にご参加ください。
コースの詳細やサポート体制、入試総括などもお話しいたします。
\ 直接お申し込みはこちらから /